第一回臺灣美術展覽會は十月二十七日から十一月六日まで十日間臺北市樺山小學校に於て開催された。該展覽會は本島在住作家の作品を一堂に集めて作家相互鑑賞の機會を作り、併せて之を公開して一般民衆の藝術趣味の涵養を圖り本島斯界の進歩發達に貢献せんとするものであって、今後毎年一回秋期之を開催することとなつて居るが、今回はその第一回である。
同會の發會式は十月二十七日午前九時から會場たる樺山小學校に於て盛大に舉行され、定刻、入選作家、審査委員官民有力者等百餘名著席、上山總督、後藤會長、各關係職員、列席、劈頭石黒審査委員長の審査報告あり、後藤會長の式辭、上山總督の祝詞朗讀あり其他各方面よりの祝辭並に祝電の披露があつて盛會裡に同十時式を閉ぢた。
因に同展覧會に入選せる作品は次の通りである。
東 洋 畫
| ▲群山層翠太魯閣所見 | 加藤紫軒 |
| ▲白翎鷥巣(ペーリエンシーシユウ) | 野間口墨華 |
| ▲七面鳥 | 村上英夫 |
| ▲松壑飛泉 | 郭雪湖 |
| ▲春の山邊 | 後藤樵夫 |
| ▲皇澤 | 伊坂旭江 |
| ▲不老長壽 | 同 |
| ▲松風流水 | 玉手仙溪 |
| ▲雲嶺清江圖 | 鷹取岳陽 |
| ▲春 | 野村誠月 |
| ▲龝牕清供 | 森牧齊 |
| ▲高山爽秋 | 片山仙羽 |
| ▲伯牙待成連 | 伊坂旭江 |
| ▲芭蕉 | 高橋觀月 |
| ▲朝 | 陳氏進 |
| ▲高雄風景(双幅) | 腰塚靄岳 |
| ▲百蝶亂舞 | 常久常春 |
| ▲孔雀 | 井上一松 |
| ▲南國清龝 | 砥上如仙 |
| ▲草山 | 清野仙潭 |
| ▲大南門 | 林英貴 |
| ▲旭日昇天 | 森牧齊 |
| ▲密林 | 清水雪江 |
| ▲鷺 | 佐藤曲水 |
| ▲生ける英靈(双幅) | 大岡春濤 |
| ▲出陣 | 野口秋香 |
| ▲能樂翁、同猩猩(双幅) | 武部竹令 |
| ▲太魯閣峽 | 加藤紫軒 |
| ▲姿 | 陳氏進 |
| ▲けし | 陳氏進 |
| ○南槭^約(三幅對) | 郷原古統 |
| ▲水牛 | 林英貴 |
| ▲基隆燃放水燈圖 | 村上英夫 |
| ▲花籠を持てる乙女 | 宮田華南 |
| ○日盛 | 木下靜涯 |
| ○風雨 | 同 |
西 洋 畫
| ▲九月の臺南 | 高橋清 |
| ▲夏 | 高木昌壽 |
| ▲榕樹のある運河 | 桑野龍吉 |
| ▲最後の光 | 江海樹 |
| ▲鰊 | 張秋海 |
| ▲並木道と洋舘 | 島田清安 |
| ▲芝山岩 | 陳承潘 |
| ▲裸女 | 顏水龍 |
| ▲午後の植物園 | 祝彦熊 |
| ▲愛桃 | 陳植棋 |
| ▲サンドミンゴの丘 | 蒲田丈夫 |
| ▲新店 | 兒島榮 |
| ▲淡水の風景 | 渡邊悟 |
| ▲風景 | 並川定雄 |
| ▲復活祭の頃 | 楊佐三郎 |
| ▲風景 | 大枝千秋 |
| ▲港 | 鋸鹿義明 |
| ○芽ぐむ | 鹽月桃甫 |
| ▲海邊 | 陳植棋 |
| ○山の娘 | 鹽月桃甫 |
| ▲帝室博物館 | 陳澄波 |
| ○河畔 | 石川欽一郎 |
| ▲靜物 | 廖繼春 |
| ▲裏通 | 竹内軍平 |
| ▲壺 | 倉岡彦助 |
| ▲河岸の家並 | 河P健一 |
| ▲淡水風景 | 山中七雄 |
| ▲靜物 | 長崎清子 |
| ▲外人の家 | 小川勇 |
| ▲靜物 | 木村義子 |
| ▲丘から | 素木洋一 |
| ▲くもり日の夕 | 松本隆 |
| ▲硫黄谷 | 船曳實雄 |
| ▲清潭の風景 | 秋本好春 |
| ▲蕭王廟を眺む | 郭柏川 |
| ▲午後の街 | 野田正明 |
| ▲夏 | 西尾善積 |
| ○廈門 | 石川欽一郎 |
| ▲淡水風景 | 吉村晋 |
| ▲南京 | 佐藤佐 |
| ▲静物 | 稻垣龍一 |
| ○夏 | 鹽月桃甫 |
| ▲海の見ゆる風景 | 新井英雄 |
| ▲靜物 | 山口謹爾 |
| ▲裏町 | 陳庚金 |
| ▲斜道 | 蔭山泰敏 |
| ▲ナチユールモルト | 古山義光 |
| ▲凝視 | 鈴木英一 |
| ▲金魚のある静物 | 於保乙彦 |
| ▲豐風 | 後藤大治 |
| ▲裸女 | 廖繼春 |
| ▲南門外の朝 | 南條博明 |
| ▲姉妹 | 小野郁子 |
| ▲靜物 | 濱武春子 |
| ▲山間の街 | 倪蒋懷 |
| ▲大橋 | 李石樵 |
| ○角板山道 | 石川欽一郎 |
| ▲初秋 | 陳日升 |
| ▲工場 | 片P弘 |
| ▲北方澳 | 藍蔭鼎 |
| ▲豐原の一角 | 葉火城 |
| ▲崖 | 邱創乾 |
| ▲路を辿る | 蘇新鑑 |
| ▲靜物 | 李梅樹 |
| ▲或る夜 | 久保田甲治 |
| ▲静物 | 中村常彦 |
| ▲壺とコスモス | 吉澤初藏 |
| ▲永樂の裏町 | 黄振泰 |
| ▲惠 | 柏尾鞠子 |
| ▲がじまる | 畠山喜三郎 |
| ▲淡水河 | 佐藤至 |
| ▲圓山風景 | 仲吉哲哉 |
| ▲壽山路より望む高雄風景 | 加藤不可止 |
無 鑑 査
| ▲靜物 | 山田新吉 |
| ▲女像 | 原進 |
| ▲家 | 山本磯一 |
| ▲少女 | 山田新吉 |
| ▲靜物 | 小笠原ミツヱ |
| ▲船 | 鈴木千代吉 |
| ▲浴後の涼み | 谷喜一 |
| ▲静物 | 進藤常雄 |
| ▲女 | 山本磯一 |
| ▲夏 | 川村伊作 |
| ▲壺と人形 | 谷喜一 |
| ▲早春 | 原進 |
| ▲壕にて | 進藤常雄 |
| ▲歸り船 | 小島繁 |
| ▲新 | 川村伊作 |
| ▲葉雞頭 | 萩谷秋琴 |
| ▲圓山 | 同 |
| ▲涼みがてら | 須田安洲 |
| ▲山むすめ | 同 |
=====以上陳列順 ○ハ審査委員=====
回前頁
|